リンク集

   

  このホームページは Link Free です


楽しみじゃの

















 

 


例会に出陣じゃ!














 

  


例会に参るのじゃ!

















  

 


これは観のがしては
いけませんぞ!







★次回の例会

第129回例会 

2023年10月27日(金)

劇団文化座公演 
      炎の人 

<スタッフ>出演
作 三好十郎 演出 鵜山仁
音楽:高崎真介 美術:乘峯雅寛
衣裳:岸井克己 照明:古宮俊昭
音響:齋藤美佐男 映像:浦島啓
舞台監督:鳴海宏明
制作:国広健一・小林悠記子

《CAST》
ヴィセント・ヴァン・ゴッホ=藤原章寛
ポール・ゴーガン=白幡大介
津田二朗 青木和宣 佐藤哲也
米山実 沖永正志 小谷佳加
高橋美沙 姫地実加 井田雄大 為
永祐輔 小川沙織 岡田頼明
萩原佳央里 早苗翔太郎 田中孝征
桑原泰 市川千紘 深沢樹
原田琴音


画像をクリックしてみてください 

■ストーリー
ベルギーの貧しい炭鉱町で、福音伝道者として坑夫たちと生活を共にしていたヴィンセント・ヴァン・ゴッホだったが、坑夫たちのストライキに加担したとして伝道協会の派遣牧師から職を解かれてしまう。
職を失い画家になる決心を固めたゴッホは、オランダの主都ハーグに移り、モデル女で娼婦のシィヌと出会い同棲を始めたが、絵の師でもあるモーヴはその結婚に反対し絶縁を宣告。
シィヌにも去られてしまったゴッホを慰めるのは唯一の理解者であった弟のテオだけだった。
画商に勤めるテオの口添えでパリに移り住んだゴッホは、印象派の若き画家たち、ロートレック、ベルナール、シニャックらとタンギイの店で交際を深め、中でもゴーガンに深い尊敬と憧れを抱いた。
これまでにない新たな色彩と光の表現に、絵の難しさを知り苦悩するゴッホは疲労と神経の浪費を重ね、都会を離れて南フランスのアルルに一人移る。大自然の中、とりつかれた様に作品を次々と生み出してゆくゴッホは、待ち望んだゴーガンとの共同生活を始める。
しかし、心では尊敬し合いながらも衝突する二人。
ある日、ゴッホは、愛する酒場女のラシェルがゴーガンの膝の上にいるのを目撃する。
恋人、絵、酒、文明、神、道徳、そして……錯乱。
論争と反目を繰り返してきた友ゴーガンは静かに部屋を出て行ってしまう。
ゴッホは自省と狂気の中で、己れの耳にカミソリをあてるのだった……。


★これからの例会

第130回例会 

2023年12月19日(火)

秋田雨雀・土方与志記念青年劇場公演 

   星をかずめる風

イ・ジョンミョン「星をかすめる風」
鴨良子 訳(論創社刊)=原作
シライケイタ=脚本・演出
<スタッフ>
美術=乘峯雅寛 照明=阿部康子 
音響=佐久間修一
衣裳=宮岡増枝 映像=浦島啓 
演出助手=岡山豊明
舞台監督=松橋秀幸 宣伝美術=小田善久
製作=福島明夫 広瀬公乃

企画協力=論創社

舞台監督助手=山田秀人 
大道具=新庄広樹 青木幹友 松田光寿 
小道具=奥原義之
照明オペレーター=松浦みどり 
照明=森井雄一(ライティングユニオン) 川村孝志(ライティングユニオン)
音響オペレーター=寺島萌 
映像オペレーター=河﨑浩 
映像部=堀田創(フリー) 
衣裳アシスタント=岡本有紀

音響協力=岡本知也(ピアニスト) 加藤史崇(POCO)
協力=洪明花(ハングル語指導) 柴田沙智子(ピアノ所作指導) 本田由美子(歌唱指導)
株式会社俳優座劇場舞台美術部 高津装飾美術株式会社 株式会社コローレ


画像をクリックしてみてください 

■ストーリー
1943年、福岡刑務所で、ある看守が殺された。
配属されたばかりの若い看守が殺人犯の捜索にあたり、投げ捨てられていた看守服のポケットから
藁半紙に書かれた一編の詩を発見する。
誰がなぜ殺したのか。
その詩の意味するものとは…。

一編の詩が人を変え、ひとつの言葉が世界を変える!
韓国の国民的詩人・尹東柱(ユンドンジュ)を めぐる愛と死の物語

世界11か国で出版され、イタリアのバンカレッラ文学賞を受賞した話題の小説を、
日韓の演劇交流を続けてきたシライケイタ氏に脚本・演出で詩情豊かに舞台化します!



特別例会3 

2024年2月18日(日)
 プロシード・アリーナ

水田の会公演 

   ジン・ゲーム

『ジン・ゲーム』~トランプ遊び~

D.L.コバーン 作
吉原豊司 訳
貝山武久 演出

水谷貞雄
田畑ゆり

この作品は、アメリカの名女優であるジェシカ・タンディの主演でブロードウェイを席巻、ピューリッツァ賞(戯曲部門)をとったアメリカ現代劇の傑作です。



画像をクリックしてみてください 

■ストーリー
老人ホームで暮らす、老紳士ウェラーと老婦人フォンシア。
ふと出会った二人が、なんとなく馬が合い、トランプゲームの定番、ジンに興じながら、お互いの身の上話や身内の愚痴を言い合い、孤独な生活の中に楽しい時間を見つけていく。
しかしだんだん打ち解けていくうち、それぞれの欠点もチラホラ・・・。
さて、ふたりのカードはどう展開していくか?

水田の会の発足のきっかけとなった作品。
舞台も照明も装置もいらない、ただテーブルと椅子とトランプだけあれば、どこででも出来る!芝居はそれでもちゃんと成立する!
そんなシンプルな二人芝居。これまで観劇いただいた方からも、好評をいただいています。
クスクスと笑える二人の掛け合い、その裏にひそむ悲哀。
どうぞお楽しみに!


第131回例会 

2024年4月

劇団東演公演 


   獅子の見た夢
  
戦禍に生きた演劇人たち




原作  堀川恵子「戦禍に生きた演劇人たち」
     (講談社文庫より)

脚本 シライケイタ

演出 松本祐子



画像をクリックしてみてください 

■ストーリー
戦争一色のなか、自由を奪われ、検束の危険を冒しながら、それでも芝居をやり続けようとした新劇人たち。
 劇作家・三好十郎、俳優・丸山定夫、演出家・八田元夫らが炎のように向かった先は…。
1945年(昭和20年)8月下旬、八田元夫は世田谷・赤堤の三好十郎宅に広島からやっとの思いでたどり着いた。
大事に抱えてきた風呂敷包みの中には丸山定夫の骨壺があった。

あの惨劇からまだ三週間もたっていない。
挨拶もそこそこに骨壺を前に、二人は言葉少なに稀代の名優を偲び、まずい酒を酌み交わす。

突如男の声が割って入ってくると、時は前年(昭和19年)の秋にさかのぼる。
丸山定夫はしきりに八田元夫を「苦楽座」の演出家として、一緒に芝居をやろうと土下座までして説得をする。しかし数年前検挙投獄されて以来、演出家登録は取り消されていて、鑑札が無ければ演劇活動は出来ないのだ。それでも丸山定夫は諦めない…。

一方、戦局がますます厳しくなるなか、苦楽座も大政翼賛会・日本移動演劇連盟に参加しない限り芝居を続けられない状況に追い込まれていた。せっかく創りあげてきた芝居もこのままでは上演できない…。

「僕は芝居がしたい、したいんです」
「それしかお芝居やれる手段がないんですよね?」

やがて皆の心は一つとなって、広島へと向かうのだった…。


第132回例会 

2024年6月

前進座公演 

  人情芝居「文七元結」 
    
併演「歌舞伎教室」

  原作: 三遊亭圓朝
  脚色: 平田兼三
  演出進行: 小野文隆
  美術: 熊野隆二
  美術補: 高木康夫
  照明: 桜井真澄
  音楽: 杵屋佐之忠
  音楽助手 :杵屋佐之義

■キャスト
  左官長兵衛 : 藤川矢之輔
  女房お兼 : 早瀬栄之丞
  娘お久 : 有田佳代
  和泉屋手代文七 : 石嶋隆生
  佐野槌女主人お駒 : 山崎辰三郎 ほか


画像をクリックしてみてください 

■かいせつ
落語でもお馴染み、三遊亭園朝の人情噺を芝居にした、笑いと涙にあふれた傑作。前進座では、一九四七年の初演いらい、代々継承し上演されてきた人気演目です。 いじらしい真心に泣き、引っ込められない意地に笑い、いかにも江戸っ子らしい登場人物たちが繰り広げる、心うるおす一幕をお楽しみください。
あらすじ
左官の長兵衛(矢之輔)は、腕はいいが遊び好き、バクチと酒にかまけて稼業はほったらかし。女房お兼(栄之丞)との間には喧嘩が絶えません。娘お久(有田)は、そんな不和に心を痛めて、自ら吉原の遊女屋佐野槌に身を売って金を拵えようとします。 娘の孝行に打たれた長兵衛は、すっかり目が覚め、懸命に働いて一年のうちに迎えにくると誓い、佐野槌から五十両を借り受けます。その帰り道、身投げしようとしている若い男文七(石嶋)を助けるのですが…。



第133回例会 

劇団NLT公演 

  マグノリアの花たち


 作 :ロバート・ハーリング

 翻訳:黒田絵美子

 演出:釜 紹人

 オフ・ブロードウェイで絶賛され、『マグノリアの花たち』として知られる名作映画の舞台版。

映画はこの舞台の成果により製作された。


画像をクリックしてみてください 

あらすじ
 アメリカ南部、ルイジアナ州の小さな町。シェルビーの結婚式の朝。 シェルビーと母親のマリンは結婚式の準備に追われていた。
 町一番の美容院、トゥルーヴィーの店で、常連客たちといつものように楽しいおしゃべりをしている時、 突然シェルビーは糖尿病の発作に見舞われる。
 その後、幸せな結婚生活を送っていたシェルビーは、翌年のクリスマス、久しぶりの里帰りで、 自分が妊娠したことを母親に打ち明ける…

女同士の友情を通して、命の尊厳、新しい生命の誕生をみつめる感動作。


 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


このホームページに関するお問い合わせはこちらへ